患者相談窓口・地域連携室

安心した療養を受けていただくための支援を

患者さんやご家族等が不安なく治療を受けられるように、ソーシャルワーカー・社会福祉士・看護師等が相談に対応しています。また、必要時は院内の専門職種等も相談に応じています。

どんなことが相談できるの?

誰かに聞いて欲しい心配ごとはありませんか?

  • 医療費や今後の生活費が心配だな…
  • 自分の病気の治療方法について詳しく知りたい。セカンドオピニオンを受けたい
  • 病院や施設を紹介してほしい
  • 自宅で介護したいけど不安だな…
  • どんな福祉サービスが受けられるのかな?
  • 車いすやベッドは借りられるの?

このような療養中のお悩み・不安ごとがあるときには、地域連携室の『患者相談窓口』を是非ご利用ください。



相談方法は来院していただくか、電話、メールでも相談が可能です。

【問い合わせ先】
綾川町国民健康保険陶病院
患者相談窓口(地域連携室)

電話:087-876-1185(代表)
FAX:078-876-3795

秘密厳守・相談無料

療養上のあらゆる困りごとについて相談が可能です。

  • ご相談内容については、秘密厳守でご相談をされたことにより不利益を受けることはありません
  • 相談費用は必要ありません

レスパイト入院について

在宅で介護や医療を受けている方のご家族の方のrespite(レスパイト:”休息”、”息抜き”)のための短期入院制度がレスパイト入院です。

当院では在宅療養されている患者さんで医療処置が必要で介護施設での対応が困難な方などを地域包括ケア病室で受け入れを行っています。

レスパイト入院は、医療保険が適用されます。

緊急時やリフレッシュが必要なときに

レスパイト入院は以下のようなときにご利用いただけます。

介護疲れやその予防に

冠婚葬祭

(ご家族の)
急な病気・入院

出張や旅行

お気軽にご相談ください

相談窓口は
地域連携室、MSW・看護師、担当されている介護支援専門員
となっています。

病室の空所状況によって直ぐの利用ができない場合もありますので、事前にご相談ください。


入退院支援について

地域連携室では入退院支援も行っております。受けられる支援内容や支援の流れは以下のページをご覧ください。

退院後の生活のために

陶病院では入退院支援として、入院直後から、当院の各部署とソーシャルワーカーを初めとする地域の医療介護従事者と連携し、退院後も患者さんが安心して在宅生活を送れるように、様々な支援を行っています。

入退院支援について

在宅診療について

陶病院では在宅診療の対応を開始いたしました。

陶病院は在宅診療に対応しています

通院が難しい方、退院後自宅療養中の方などがご利用いただけます。他の医療・介護施設とも連携しております。連携機関等はこちらからご確認いただけます。

在宅診療について

このページの目次