陶病院が届け出ている施設基準について

陶病院は「保険医療機関」の指定を受けた医療機関です。

当院は、厚生労働大臣の定める施設基準(※)について、以下の届出を行っています。

※ 施設基準とは、病院が「診療報酬(=保険から受け取るお金)」をもらうために、満たしておくべき機能や設備・安全やサービス、人員などの運営体制などの基準・ルールのことです。

ブルーのマーカーが引かれている項目については、タップ / クリックすることで説明文が表示されます。

入院患者に対して以下の看護職員が勤務しています

一般病棟

入院患者10人に対して看護要員1人の割合のため、(0時~8時30分までは看護師2人、8時30分~17時30分までは看護師6人、17時30分~24時まで看護師2人が勤務しています。)

  • 一般病棟入院基本料・10対1
  • 一般病棟看護必要度加算 (一般入院)第198号
  • 地域包括ケア入院医療管理料1(地包ケア1)第9号

療養病棟

入院患者20人に対して看護要員1人の割合のため、(0時~8時30分までは看護師1人、8時30分~17時30分までは看護師3人、17時30分~24時まで看護師1人が勤務しています。)

  • 療養病棟入院基本料 8割以上 (療養入院)第76号

当院においては、患者の負担による付き添い看護は行っておりません。


医師の発行する食事箋に基づき管理栄養士が管理する食事を適時、適温で提供し、十分な栄養指導を行っています

  • 入院時食事療養 / 生活療養(Ⅰ):(食)第349号

当院は、個室以外の室については、室料差額を徴収していません。(消費税含む)

料 金病室(号室)
個室1日2,200円5床(306・307・308・310・333)
1,870円13床(301・302・303・305・312・313・315・316・317・318・335・336・337)

※ 金額は税込です
※ 1日あたりの金額です


その他の届出事項

基本診療料

  1. 急性期一般入院料4:(一般入院)第198号
  2. 療養病棟入院料1:(療養入院】第76号
  3. 療養環境加算:(療)第45号
  4. 重症者等療養環境特別加算:(重)第43号
  5. 療養病棟療養環境加算1:(療養1)第12号
  6. 感染対策向上加算3(連携強化加算、サーベイランス強化加算):(感染対策3)第10号
  7. 患者サポート体制充実加算:(患サポ)第56号
  8. 病棟薬剤業務実施加算1:(病棟薬1)第27号
  9. 入退院支援加算 :(入退支)第89号
  10. 機能強化加算:(機能強化)第298号
  11. データ提出加算:(テータ提)第49号
  12. 診療録管理体制加算3:(診療録3)第61号
  13. 後発医薬品使用体制加算3:(後発使3)第42号
  14. 総合機能評価加算:(入退支)第89号
  15. 情報通信機器を用いた診療に係る基準:(情報通信)第60号
  16. 認知症ケア加算3:(認ケア)第50号
  17. 医療DX推進体制整備加算:(医療DX)第295号
  18. 協力対象施設入院加算:(協力施設)第3号
  19. 看護師等遠隔診療補助加算:(看遠診)第1号

特掲診療料

  1. ニコチン依存症管理料:(ニコ)第13号
  2. 地域連携診療計画管理料・退院時指導料(Ⅰ)(Ⅱ):(地連携)第18号
  3. 薬剤管理指導料:(薬)第81号
  4. 医療機器安全管理料1:(機安1)第2号
  5. 在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料:(在医総管)第138号
  6. 別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院:(支援病2)第1号
  7. 検体検査管理加算(Ⅰ):(検Ⅰ)第55号
  8. CT撮影及びMRI撮影:(C・M)第23号
  9. 無菌製剤処理料:(菌)第22号
  10. 在宅患者訪問褥瘡管理指導料:(在訪褥)第8号
  11. 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ):(脳Ⅱ)第147号
  12. 運動器リハビリテーション料(Ⅲ):(運Ⅲ)第12号
  13. 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ):(呼Ⅰ)第28号
  14. 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算:(透析水)第1号
  15. ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術:(ぺ)第52号
  16. 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) :(大)第29号
  17. 在宅がん医療総合診療料:(在総)第212号
  18. がん治療連携指導料:(がん指)第62号
  19. がん性疼痛緩和指導管理料:(がん疼)第63号
  20. 医科点数表第2章第10部手術の通則の16号に掲げる手術:(胃瘻造)第30号
  21. 小児食物アレルギー負荷検査:(小検)第30号
  22. 遠隔画像診断:(遠画)第45号
  23. 下肢末梢動脈疾患指導管理加算:(肢梢)第20号
  24. 慢性維持透析を行った場合1加算:(人工腎臓)第26号
  25. 導入期加算1:(導入1)第18号
  26. 二次性骨折予防継続管理料2:(二骨継2)第20号
  27. 二次性骨折予防継続管理料3:(二骨継3)第46号
  28. 往診料の注10に規定する介護保険施設等連携往診加算:(介保連)第6号
  29. 入院ベースアップ評価料51:(入べ51)第1号
  30. 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ):(外在べⅠ)第232号
  31. こころの連携指導料(Ⅰ):(こ連指Ⅰ)第20号
  32. 在宅医療情報連携加算


一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。



明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。



医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

区分マイナ保険証利用
(情報取得同意)
点数
初診する1点
しない3点
再診(3ヶ月に1回)する1点
しない2点

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。



医療安全対策の取り組み

当院では、安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただく為に、院内感染防止対策チームを中心に、院内における感染の防止と衛生管理の徹底に万全を図ると共に、院内感染防止・医療安全に関する指針の整備を行っています。



初診料について

本院では、初めて受診される患者様に対し、以下の初診料を頂戴しております。

初診料

2,910円(全額自己負担の場合)

保険適用の場合:保険の種類や所得によって自己負担額が異なります。詳細は受付にお問い合わせください。
初診料は、医師が患者様の症状や病歴を問診し、診察を行うための費用です。 初めて受診される患者様は、受付にてお支払いください。



再診料について

本院では、一度診察を受けた病気を引き続き診るために通院するときにかかる診察代として、以下の再診料を頂戴しております。

再診料

750円(全額自己負担の場合)

保険適用の場合:保険の種類や所得によって自己負担額が異なります。詳細は受付にお問い合わせください。
2回目以降に受診される患者様は、受付にてお支払いください。

よく利用されているページ

陶病院の取り組み

療養中の心配ごと、私たちにお聞かせください

患者さんやご家族等が不安なく治療を受けられるように、ソーシャルワーカー・社会福祉士・看護師等が相談に対応しています。
ご相談内容は秘密厳守。無料でご利用頂けます。

患者相談室について