
適切で安全なお薬を
透析、訪問、足の不自由な患者様などの外来調剤(院外処方率約95%)や併設されている介護老人保健施設入所者様の調剤も行っています。電子カルテシステムより、処方箋だけでは読み取れない情報(禁忌、検査値など)や医師の治療計画などを確認することができています。
個々の患者様や腎・肝などの生理機能が低下している患者様にも適切で安全な薬が投与されるよう処方鑑査に努めています。
業務内容
医薬品の購入、管理業務(麻薬・向精神薬・毒薬・覚せい剤原料・特定生物由来製品の管理、各部署への薬剤の供給、棚卸)、調剤・製剤業務(外来・入院・介護老人保健施設の調剤、処置薬剤などの調製)、注射調剤(患者個人別セット)・混合業務、入院薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務(持参薬の鑑別含む)、DI業務(医薬品の情報収集・伝達、電子カルテ薬剤マスタ維持管理、医薬品副作用情報収集・報告、患者・医療スタッフの薬の問い合わせへの対応、院外薬局との連携など)
薬剤科からのお知らせ
新着情報はありません。

入院患者さまのお薬について
令和2年から病棟に薬剤師を配置して入院患者様の薬の安全管理に努めています。
また、下記のような取り組みを実施しています。
持参薬は鑑別しています
入院患者様の持参薬は鑑別(薬の名称や用法用量などを調べること)を行っています。
持参薬と当院からの処方薬の重複投与や相互作用による重大な副作用を回避できると考えられます。
一包化しています
入院の患者様の薬は一包化(朝食後や夕食後などの服用時点ごとに一つの袋にまとめること)することで取り間違い事故を防ぐようにしています
できるだけ服用しやすく
服用困難な患者様や経管投与の患者様には簡易懸濁法(錠剤などを破壊せずにそのまま溶かすこと)での投薬を行っています。