予防医療・健診について

病気を予防するための陶病院の取り組み

予防医療とは、病気にかかるのを防ぐために行う医療です。病気になった後の治療だけでなく、病気にならないように予防する取り組み全般を指します。健康診断や予防接種、生活習慣の改善などが含まれます。

陶病院では、予防医療に関する取り組みとして、「脳ドック」や「フレイル健診」、「禁煙外来」などを実施するとともに、かかりつけ医療機関としての対応も行っています。

脳ドック

陶病院では簡易脳ドックを行っています

物忘れや動脈硬化などに不安がありませんか?
脳の病気は、一度発病すると半身不随や寝たきり、悪くすれば命を失うことにもなりかねません。 早期に発見し早期治療につなげつために脳の健康診断を受けてみませんか?

受診料(自己負担)

MRI検査10.000円 (税別)
頭部CT検査6.000円(税別)
頸動脈エコー検査3.000円(税別)
血圧脈波検査1.000円 (税別)

ご注意下さい

制度上、保険診療と同日には実施できません
症状のある方、通院中の方は医師にご相談下さい。

予約が必要です。陶病院健康診断科窓口又は陶病院(087-876-1185)までお申し出下さい。


フレイル健診

「フレイル」とは?

「Frailty(虚弱)」の日本語訳で、加齢に伴い、身体機能(骨・関節・筋肉など)や認知機能の低下がみられる状態です。。フレイルになり進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。 しかし、早期発見により適切な支援をうければ健常な状態に戻ることができます。

フレイルセルフチェック

一つでも当てはまるなら、フレイル予防に取り組みましょう!
3つ以上あてはまる場合は、要注意な状態です。

「伸ばそう!! 健康寿命!」陶病院のフレイル健診の検査内容

陶病院では、フレイル健診により現在の身体機能を詳しく検査し、フレイル状態の早期発見と、必要な方に運動指導士による運動指導、管理栄養士による栄養指導で適切な支援をおこない、県民の皆様がいつまでも生き生きと生活できる体づくりを支援します。

筋肉の状態を調べる検査
  • 体組成測定

    筋肉量や脂肪量、水分量、骨密度などを測定できる検査です。

  • 握力測定

    上肢の筋力を調べます。

  • 立ち上がりテスト

    下肢の筋力を調べます。両脚または片脚で10~40cmの台から立ち上がれるかを調べます。

  • 2ステップテスト

    歩幅を利用して、下肢の筋力やバランス能力、柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に評価することが できます。

骨の状態を調べる検査
  • 骨密度測定(前腕)

    骨密度は男女とも年齢とともに減少し、自覚症状は伴いません。特に女性においては閉経後急速に骨量が減少します。

    骨がもろくなると骨折のリスクも高まります。元気に過ごすためにも、今のご自身の骨量を調べることは非常に大切です。当院では前腕骨で骨密度を測定します。(検査時間:約3分)

基本検査料

2,000円

[オプション検査] 筋肉と骨以外にも!5~20分でもうひと検査!

[動脈硬化] 血圧脈波検査

左右の足の動脈硬化の進み具合、つまり具合を見ることができます。

検査時間約5分
オプション料金1,000円

[動脈硬化] 無散瞳眼底カメラ

眼底の血管を撮影し、動脈硬化の有無や糖尿病などで起こる血管の変化や眼の病気などを見ることができます。

検査時間約15分
オプション料金1,000円

[動脈硬化] 頚部エコー検査

頚部の血管壁を観察して、動脈硬化の有無、つまり具合を見ることができます。

検査時間約20分
オプション料金3,000円

[内臓脂肪] CT内臓脂肪測定

内臓脂肪の過剰な蓄積は、高血糖や高脂血症、高血圧などをまねき、動脈硬化をすすめ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクが高くなることが分かっています。
おへそ部分のCT画像から、メタボリックシンドロームの診断基準となる内臓脂肪を測定する検査です。

検査時間約10分
オプション料金2,000円

栄養指導・運動指導も実施しています

フレイル健診の結果、必要な方に運動指導士による「運動指導」や管理栄養士による「栄養指導」も行います!!

フレイル健診は予約制です

  • 当院のフレイル健診は予約制です。事前のお電話(087-876-1185)、または来院時にご相談・ご予約ください。
  • 「フレイル健診」は、火・木曜午後から行っています。また、外来予約日と同日に受けることはできません。
  • 検査当日は、動きやすい服装、運動靴でお越しください。
  • 総合判定結果説明は、検査から約3週間前後です。各々の検査の結果表をお渡しし、検査結果について医師が詳しくご説明いたします。 

禁煙外来

禁煙外来については、こちらのページをご覧下さい。


自費による各種ワクチン接種のご案内

陶病院では、健康維持や予防医療の一環として、自費による各種ワクチン接種を行っております。
公的助成の対象外となるワクチンについても、ご希望に応じて接種いただけます。

在庫確認など、お気軽にご連絡ください

ご不明な点や料金については、お気軽にお問い合わせください。

水痘(みずぼうそう)(帯状疱疹・ヘルペス)(生ワクチン)8,400円
帯状疱疹・ヘルペス(不活化ワクチン)22,000円
おたふくかぜ5,000円
BCG(R6.4~)8,500円
麻疹・風疹混合(MR)8,100円
五種混合(ゴービック・クイントバック)20,000円
四種混合10,400円
イモバックスポリオ9,500円
三種混合 (DPT)3,500円
二種混合 (DT)3,100円
破傷風トキソイド3,500円
日本脳炎5,100円
インフルエンザ(1回目又は、2回目で1回目の接種が陶病院以外の場合)3,600円
インフルエンザ(2回目)2,600円
新型コロナワクチン15,000円
A型肝炎6,400円
B型肝炎4,300円
肺炎球菌(18歳未満)【ニューモバックス】9,200円
肺炎球菌(18歳以上)【ニューモバックス】8,000円
肺炎球菌【プレベナー・バクニュバンス】12,000円
肺炎球菌定期接種対象者(綾川町)2,400円
ヒブワクチン7,100円
子宮頸がん(シルガード)27,000円
ロタリックス(生後2ヶ月~6ヶ月)13,200円
ロタテック(生後2ヶ月~8ヶ月)8,800円
狂犬病14,500円
骨髄膜炎菌(メンクアッドフィ)23,000円

※ 金額は税込みです
※ ※ワクチンの在庫状況や接種スケジュールによっては、事前のご予約が必要となる場合があります。


かかりつけ医療機関として

綾川町国民健康保険陶病院ではかかりつけ医療機関として次のような対応をしております。

健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談

必要に応じて「専門の医師や医療機関」へのご紹介

保健・福祉サービスに関するご相談

夜間・休日の問合せへの対応

よく利用されているページ

陶病院の取り組み

療養中の心配ごと、私たちにお聞かせください

患者さんやご家族等が不安なく治療を受けられるように、ソーシャルワーカー・社会福祉士・看護師等が相談に対応しています。
ご相談内容は秘密厳守。無料でご利用頂けます。

患者相談室について

このページの目次