禁煙外来

禁煙サポートは効果的な治療法!

WHO(世界保健機関)によると、「タバコは、病気の原因の中で予防できる最大の単一の原因」とされています。
種々の喫煙関連疾患の予防や予後の改善に貢献することができます。

禁煙を行うことにより、ニコチン依存症の治療はもとよりがんをはじめ特に循環器疾患、呼吸器疾患にもよりよい結果をもたらすことが明らかになっています。

「禁煙の必要性を感じている貴方をお待ちいたしております!」担当医 大原より

日本の喫煙状況

厚生労働省の統計によると、2022年時点での日本の成人男性の喫煙率は約26.5%、女性では約7.4%と、年々減少傾向にあるものの、いまだに多くの方が喫煙のリスクにさらされています。加えて、受動喫煙による健康被害も深刻で、家族や周囲の人々の健康にも影響を与えています。

なかなか禁煙できないのは意思が弱いから?

禁煙が難しいのは、ニコチンの影響による2つの依存のため。

1.ニコチン依存

2.心理的依存
と呼ばれ、1.については次の表で簡単にチェックできます。

起きてからどのくらいでタバコを吸いますか?

5分以内かなり強い
5~30分強い
30~1時間
1時間以上弱い

(高橋裕子「新・禁煙時代」ライフサイエンスメディカルより)

禁煙外来のご案内 〜あなたの禁煙を私たちが全力でサポートします〜

たばこは、肺がんや心臓病、脳卒中、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、さまざまな重篤な病気の原因となることが明らかになっています。喫煙は「習慣」ではなく「ニコチン依存症」という病気であり、適切な治療によって禁煙は十分に可能です。

禁煙外来とは?

当院の禁煙外来では、医師による診察とカウンセリング、禁煙補助薬(チャンピックスやニコチンパッチなど)の処方を組み合わせて、科学的根拠に基づいた禁煙治療を行います。約3ヶ月間のプログラムを通じて、あなたの禁煙成功をしっかりとサポートいたします。

こんな方はぜひご相談ください

私たちと一緒に、一歩を踏み出しましょう

禁煙は「決意」だけでなく、「支え」があってこそ成功します。当院の禁煙外来は、あなたの想いを大切にしながら、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを提供いたします。今こそ、健康な未来への一歩を踏み出しませんか?

まずはお気軽にご相談ください。


禁煙外来の概要

診療日及び診療時間月~土 外来診療時間(予約制)
担当医師大原 昌樹・川上 和徳
治療期間12週間(受診回数約5回)の治療で禁煙を目指します

保険適応について

以下の条件を満たす方が保険適応となります(満たさない方でも自費治療が可能です)。

  • 直ちに禁煙をしようと考えている方
  • 禁煙指数が200以上ある方 :禁煙指数=(1日の喫煙本数×喫煙年数)
  • 問診によるニコチン依存症テストにより「ニコチン依存症」と診断された方
  • 禁煙治療を受けることに文章で同意していただける方
  • 入院中でない方

よく利用されているページ

陶病院の取り組み

療養中の心配ごと、私たちにお聞かせください

患者さんやご家族等が不安なく治療を受けられるように、ソーシャルワーカー・社会福祉士・看護師等が相談に対応しています。
ご相談内容は秘密厳守。無料でご利用頂けます。

患者相談室について

このページの目次