急性血液浄化から慢性透析まで幅広くアフェレシス治療を行います。
    後期高齢の腎不全患者さんには、やさしい透析治療を提供します。

    腎臓の働きが低下した状態を腎不全とよびます。腎不全が進んで、働きが正常の人の10%以下まで低下すると、生命を守るために、透析治療(血液透析、腹膜透析)または腎臓移植を受ける必要があります。現在、日本では約26 万人の方が透析治療を受けています。そのなかには30 年以上続けている方もみられます。いまや腎不全は命をおとす病気ではなく、多くの患者さんが、適切な透析管理または移植後管理のもとで、健康な人と同じような生活ができるようになりました。 当センターでは、看護師3名・臨床工学技士3名(内2名が透析技術認定士・1名が呼吸療法認定士とアフェレシス認定技士取得)で41 名ほどの腎不全患者さんを治療しています。慢性腎不全という病気は一般的には治癒しません。従って、できるだけ透析以前の生活状態、精神状態を回復し、社会復帰ができるようになることが期待されます。私たちは、そういった患者さんのQOL(生命の質、生活の質と訳されます)を治療・管理の最大目標としています。QOL を損なわない合併症治療、よりよい長期的腎不全管理のマネジメントをおこないます。  一方、維持透析以外のアフェレシスもセンターでおこないます。急激に発症した腎不全に対する一次的な血液浄化、閉塞性動脈硬化症に対するLDL吸着など注目されている分野であり、当院でも積極的にこれらのアフェレシス治療にとりくんでいます。

    アフェレシス:特殊な吸着筒などを用いて病気の原因物質を取り除く血液浄化法

  1. 透析部門の基本的診療方針
  2. 長期透析の合併症の発症予防ならびに進展阻止、患者様の社会復帰支援と高いQOL の維持など、心から満足していただける診療体制の確立に、スタッフ一同日々研鑽を重ね、全力で努力しております。透析治療のみならず患者様の全身チェックを常時おこない、必要なときには大学病院など高度医療機関との密接な連携により、スムースな万全の医療連携体制を整えております。

  3. 透析部門の設備
  4. 患者様が年間600時間以上を過ごす透析室は、心和む落ち着いた快適な空間であるべきだと考えています。最高の透析医療環境を実現させるために数々の工夫がこらされています。安全で信頼性の高い最新のハイテク装置と充実した設備で行っています。

  5. 超高純度透析液の使用でからだにやさしい治療
  6. 透析は水が命です。最近の多くの研究により、透析液の純度が生命予後や合併症の予防に重要であることがわかっています。当院で使用する透析液はエンドトキシンを含まない(エンドトキシンフリー)透析液を使用しています。エンドトキシン捕捉フィルター(ETRF)を全台設置し、ヨーロッパでは一般化している透析液中の細菌培養検査を定期的に実施しています。 エンドトキシン:細菌から出る毒素の一種。体内に入ると発熱や炎症反応等を起こす。
  7. 旅行透析に関しまして
  8. 透析部門では旅行透析に対応いたしております。
    ご利用を希望される患者様は、透析部門までご連絡をいただきますようお願いいたします。
    ご不明なことがあれば何時でもお問い合わせください。

    ここでは患者様から問い合わせを頂きました項目を記載させて頂きます。


    ■各曜日の午前・午後・夜間透析の開始時間を教えてください?
    月・水・金曜日 は午前7:30〜8:30、午後0:00〜1:00の間で穿刺を行なっております。
    火・木・土曜日 は午前7:30〜8:30の間で穿刺を行なっております。
    (火・木・土の午後と、夜間透析はありません)

    ■臨時透析での透析可能時間はどれぐらいですか?
    透析可能時間は4時間となっております。

    ■食事はありますか?
    食事の提供も可能です。

    ■透析中の電子機器の使用(携帯電話、持参のPC等)は可能ですか?コンセントは使用できますか?
    PCは使用可能で、コンセントは使用できます(一部不可能な所あり)。
    携帯は基本的に使用禁止にしております。
    ■テレビはありますか?
    各ベッドにアーム型液晶テレビを設置しております。
    業務内容

    医薬品の購入、管理業務(麻薬・向精神薬・毒薬・特定生物由来製品の管理、各部署への薬剤の供給、棚卸含む) 調剤・製剤業務(外来・入院・介護老人保健施設の調剤、処置薬剤などの調製) 注射調剤(患者個人別セット)・混合業務、入院薬剤管理指導(持参薬の鑑別含む)業務 DI業務(医薬品の情報・収集・伝達、電子カルテ薬剤マスタ維持管理、医薬品副作用情報収集・報告、患者・医療スタッフの薬の問い合わせへの対応、院外薬局との連携など)

    特色

    透析、訪問、足の不向由な患者様などの外来調剤(院外処方率約75%)や平成21年4月に併設された介護老人保健施設入所者の調剤も行なっています。個々の患者様、腎・肝などの生理機能が低下している患者様にも適切で安全な薬が投与されるよう処方鑑査に努めています。平成16年4月に電子カルテが導入され、処方箋だけでは読み取れない情報(禁忌、検査値など)や医師の治療計画などを確認することができています。入院薬剤管理指導依頼に関係なく、持参された薬の鑑別を行なっています。持参薬と当院からの処方薬の重複投与や相互作用による重大な副作用を回避できると考えられます。ときには持参薬であってもl包化を行なっています。服用困難な患者様や経管投与の患者様には簡易懸濁法での投薬を行なっています。また、電子カルテ薬剤マスタ維持管理も医療安全上の観点から薬剤師が行なっています。

    業務内容
    検体検査
    生化学、血液、輸血、-般

    生理検査
    心電図、ホルタ一心電図、運動負荷検査(トレッドミル・エルゴメーター)、 血圧脈波検査、睡眠時無呼吸検査、呼吸機能検査、超音波検査

    担当は基本的にローテーションで、超音波検査のみ超音波検査士が固定で検査を行っています。
    特色

    検体検査では、8〜9割が診察前検査(至急)で、30分以内(生化学は40分以内)の結果・報告を目標に努力しています。生理検査では、循環機能検査が充実しており診断や治療に役立 っています。少人数で各部門の検査を迅速に行うために、機器のメンテナンスを徹底することで、早期のトラブル解消につながっています。
    超音波検査では腹部、心臓、頚動脈、甲状腺領域などの幅広い領域の検査を行っています。超音波検査を行う技師は1名なので、疑問を感じた時には必ず専門のドクターにその場で確認す るようにしています。
    スキルアップの拡充のため、学会発表や研修会にも積極的に参加しています。また、健康運動指導士という資格を取得し、平成21年度より特定健診の保健指導や健 康教室などにも携わっています。

    業務内容
    栄養科での業務内容は、栄養指導や患者等個々への栄養管理や入院患者、老健入所者、通所デイケアへの給食管理です。
    特色
    病院栄養士は、1名で栄養指導や給食数の把握や変史の指示、入院患者等への栄養マネジメントを他職種とチームで実施しております。また、地域の人達の健康教室も開催していま す。
    平成20年度より特定保健指導を医師や健康運動指導士、看護師等とチームで実施しています。献立作成や材料調達、調理、配膳、下膳、食器洗浄等の給食管理は委託しています。 行事食は年間10回〜12回実施しており、患者様の誕生日には、誕生カードとデザートをそえており大変喜ばれています。 老健あやがわへの給食提供も同じ調理室から配膳することにより食事内容の変更などがスムーズに流れ、栄養状態の改善につながっていると思います。

    事務部の目標としてと「計画的効率的な運用で健全経営に努める」と「言葉遣いは親切丁寧に 顔には笑顔 心にはゆとりを 心のこもった気配り」を掲げています。第1の「計画的効率的な運用で健全経営に努める」は、中長期計画に基づいて建物の改修や医療機器の購入、更新を実施しており、年度間負担が平準化するように努めています。また、職員採用においても年次計画に基づいて実施しており、できるだけ将来において人件費が経営を圧迫しないように努めています。第2の「言葉遣いは親切丁寧に 顔には笑顔 心にはゆとりを 心のこもった気配り」は、病院に来た患者様はまず受付窓口で病院の第一印象を持つので、笑顔で、親切丁寧な対応は極めて重要であり、常に心のこもった気配りを心掛けています。また、特に力を入れているのは、収入金の確保のために窓口収入金の回収を限りなく100%に近づけることとレセプトの返戻率を下げることです。今後は物品管理にも力をいれ、在庫の適正化を図っていきたいと思います。 今後とも地域の人に愛され信頼される病院になれるよう努力いたしますので、お気づきの点がございましたら何なりと受付までお申しつけ下さるようお願いします。

    スタッフ 業務内容

    • 総務部門・・・人事・給与・財務・総務・契約・資産管理等
    • 医事部門・・・医事・会計・診療録管理等(全面委託している)

    業務内容
    一般槻彬装間(CR)、4列マルチスライスCT装置、DRX線TV装置、ポータブル装置、骨塩量測定装置(CXD法)、眼底カメラ、フィルム作成(レーザープリンター)、 画像サーバー、遠隔画像診断システム、DSAデジタルシネ装置、平成22年2月より1. 5T MRI装置などを業務しています。
    特色
    (ア)平成16年4月より画像はデジタル化になり、フィルムレスで、画像はサーバーで管理しています。
    (イ)CT、MRIなどは、遠隔画像診断支援システム使用して、三豊総合病院の放射線科医に読影をしてもらっています。

    当院リハビリテーション科は、理学療法土(PT)4名、作業療法士(OT)1名で 業務を行っています。 施設基準は、脳血管疾患等リハビリテーション科U、運動器リハビリテーション科 V、呼吸器リハビリテーション科Iです。 脳卒中後遺症(脳梗塞・脳出血など〉、変形性関節症、呼吸器疾患(肺気腫な ど〉、廃用症候群など様々な疾患に対して、機能の回復を促すと共に、残存機能を最 大限に引きのばすための治療を行い、患者様の家庭復帰や社会復帰をお手伝いしてい ます。

    摂食・嚥下リハビリテーション
    摂食・瞬下障害とは,疾病や老化などの原因により,食物としての認知が障害され、飲食物の咀嚼 や飲み込みが困難になる障害をいいます。通常私達は咀嚼した食物を、舌を使って咽頭へ送り、喉頭 蓋で気管へ蓋をし、嚥下の瞬間だけ開き食道へと送り込みます。これらの複雑な運動に関わる神経や 筋肉に何らかの障害が生じた時、摂食.嚥下障害となる訳です。 当院では、NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)があり、医師、栄養士、看護師 など各専門のスタッフがそれぞれの知識や技術を出し合い、低栄養など栄養管理が必要な患者様に最 も良い方法での栄養支援を行っています。リハビリスタッフもこのチームの一員として摂食・嚥下の リハビリテーションを実施しています。
    訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
    在宅で療養されている要支援及び要介護の方や通院が困難な方に対して、医師の指示の下、在宅で リハビリテーションを行います。寝返りや起き上がりなどの基本動作の練習、関節の運動、日常生活 全般の助言や指導などを実施し、在宅生活を支援します。
    通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
    在宅で療養されている要支援及び要介護の方で継続したリハビリが必要な方々に、送迎・入浴・食 事を含めたリハビりテーションを提供するサービスです。 当事業所では、利用者様に対して必要に応じて療法士による「個別リハビリ」を行い、機能の維 持、向上をはかり生活を支援しています。 今後も、病院〈医療)から在宅(介護〉への流れの中で、様々の職種との連携を図 りながら地域に貢献していきます。

    当院リハビリテーション科における個人情報の取り扱いに関してはこちらをご覧ください。

綾川町国民健康保険陶病院All Right Reserved