入退院支援【地域連携室】

退院後の生活のために

陶病院では入退院支援として、入院直後から、当院の各部署とソーシャルワーカーを初めとする地域の医療介護従事者と連携し、退院後も患者さんが安心して在宅生活を送れるように、様々な支援を行っています。


入退院支援の流れ

  1. 入院

    ソーシャルワーカーや看護師が入院直後から関わります。

    • 患者さま・ご家族さまの入院前の生活状況などをお伺いします
    • 担当のケアマネージャー(介護保険)や相談支援専門員(障害福祉)に、サービスの利用状況などを聞き取りします
    • 患者さま・ご家族さまの希望する退院後の生活や、心配事についてお伺いします
    • 医療費や生活費についての心配事をお伺いします
  2. 治療・リハビリ

    患者さま・ご家族さまと共に、退院後の生活について検討します。(退院支援計画書の作成)

    • 退院後に必要なケア(服薬、食事内容、医療処置、リハビリ、介護)や、生活上必要なサポート(食事の準備、家事など)を整理します
    • 患者さまやご家族さまに、医療処置の仕方や介護方法などの指導を行います
    • 利用可能な制度について情報提供します
  3. 退院直前

    退院後の療養生活をサポートしてくれる施設・事業所が決まれば、医療ケアや生活面の情報共有やサポートの依頼をします。

    • 患者さまやご家族さまではできないケア等は、退院後にサポートしてくれる看護師や介護事業所に依頼します
    • 患者さま、ご家族さま、病院スタッフ、介護事業所、関係機関が集まり、患者さんの情報の共有や、ケア内容についての確認を行います
  4. 退院

    介護保険の利用で、下記のサービスを受けることができます。


退院後に利用できるサービス(介護保険利用の場合)

自宅退院の場合

  • 電動ベッドや車椅子、歩行器などの福祉用具

  • 手すりの取り付けやスロープ設置などの住宅改修

訪問診療、訪問看護、訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、担当ケアマネージャーと相談しながら内容や頻度を決定します。

施設入所の場合

介護老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホームなど、患者様のご希望や体調、ケア内容などに合った施設の情報提供を行います。

陶病院への転院をお考えの方

他病院に入院中の方で、当院に転院をご希望の方は以下にご注意ください。

  • 入院中の病院の相談担当者にご相談ください
  • 入院中の病院からの診療情報提供書(紹介状)などで、患者さまの状態の確認させていただきます
  • 当院スタッフとご家族さまとで面談をおこないます。(患者さまやご家族さまの希望をお伺いします。また、当院での入院療養についての説明をさせていただきます)
  • 当院医師・看護師と、入院受け入れが可能かどうか検討します
  • 入院が可能であれば、転院の日時を決定します

よく利用されているページ

陶病院の取り組み

療養中の心配ごと、私たちにお聞かせください

患者さんやご家族等が不安なく治療を受けられるように、ソーシャルワーカー・社会福祉士・看護師等が相談に対応しています。
ご相談内容は秘密厳守。無料でご利用頂けます。

患者相談室について